人生一度きりだから後悔しない生き方がしたい ➡ 「40代にしておきたい17のこと」 本田 健
40代の社員が多い私の会社。
そんな中でもイキイキと仕事をされていた管理職の方に
思い切って聞いてみました。
「一番好きな本は何ですか!?」
そして出会ったこの本。
まだまだ40代は先ですが、
「今のうちに読んでおいた方が良いよ♪♪」
そう言われて早速読みました。
20代編や30代編も読みたくなったので、
購入しました♪
(最後にリンク貼っています!)
40代は後半の人生の、
フレッシュスタートを切れる10年。
そんな1文に共感して読みました。
著者は「30代にしておきたい17のこと」の帯に「30代で人生の90%が決まる!」という刺激的なコピーを書いたので、
「やっぱり40代はもう人生の後半に入るので希望が薄いのですか?」
という類の質問が止まらなかったとのこと。
そこで著者はすでに40代を経験した50代、60代、70代の方にいろいろとインタビューをし、自身の40代前半も顧みながら本書を書かれました。
リサーチの結果、40代は、20代、30代には無い経験と、50代にはない若さの両方を兼ね備えている。起業家が成功し始めるのは40代からというデータも得ました。
そして幸せな40代を送るために必要な知識、経験、考え方、行動など、様々な視点から17のことを書かれています。先日ご紹介させていただいた「50歳の衝撃」と同じく、40代になる前に読んでおいて損はない良書だと思いましたので、役立つ本に入れさせていただきました。
既に40代に入っているけど、
もっとこの40代を有意義にしたいと思っている方、
幸せな50代を迎えたいと本気で思っている方、
30代だけど40代を迎えるためにどんな用意をしておけばいいのか興味がある方、
人生の後半を楽しく自由に生きたいと心底思っている方、
そんな方々には最適な1冊だと思います。今日から始められる役立つ知識がたくさん詰まっています。
著者は経営コンサルティング会社、ベンチャーキャピタル会社など、複数の会社を経営する「お金の専門家」。独自の経営アドバイスで、いままでに多くのベンチャービジネスの成功者を育ててきた。育児セミリタイア中に書いた小冊子「幸せな小金持ちへの8つのステップ」は、世界中130万人を超える人々に読まれている。「ユダヤ人大富豪の教え」をはじめとする著書はすべてベストセラーで、その部数は累計400万部を突破し、世界中の言語に翻訳されつつある。
40代からは日経系の雑誌を読む習慣を持つ必要があります。
詳細は ↓こちらから↓
ポイントとして、
①できること、できないことを見分ける
②自分史を書いてみる
③60代、70代のメンターに教えを請う
④先立つ後悔をいましておく
⑤健康と時間を資産だと考える
⑥お金とどう付き合うかを決める
⓻ノーと言う勇気をもつ
⑧世界に自分が何を残せるかを考える
⑨自分のサンクチュアリをもつ
⑩家族とつながる最後の10年を大切にする
⑪パートナーシップと向き合う
⑫新しいことに挑戦する
⑬現在の人生の中にある祝福を数える
⑭手が届く夢をかなえる
⑮絶対にあきらめない
⑯正しいことよりも楽しいことを選択する
⑰人生の意味を見出す
どうでしょうか。何か興味を惹く文章はあったでしょうか。
20代や30代と違って、やはり40代には「健康」や「お金」、そして「時間」というキーワードが本文でも目立ちます。残りの人生を幸せに生きるには、この3つとうまく付き合っていく必要がありそうです。
また1つめに、「できること、できないことを見分ける」というものが来ていることが ”40代ならでは!” と思いました。
・特に共感したこと
①できること、できないことを見分ける
・得意なことと、不得意なことを見直す
そうしておくと、これからあとの人生を楽しくられる。40代になったら努力してもできないことは、潔くばっさりと捨ててしまうのも1つ。いつまでも不得意なことをして、不幸になっている時間は無い。
それよりも、得意なことに注目して、それを活かせる新しい分野に進む。あるいは得意そうな分野を狙っていくほうがいい。
・大事なことにフォーカスする
仕事が大事なら、いまからやりきる。
家族が大事なら、家族を大事にする。
お金が大事なら、お金を増やしていく。
そうした大事な事と向き合って、きちんとやっていく姿勢が大切。意識していないと「自分は本当に何をしたいのか」を考える間もなく、50代になってしまう。
・他人の評価に振り回されない
評価されない理由には
1)自分のいる場所が悪い
2)会社のシステム、上司が悪い
3)物事のタイミングが悪い
4)取引先や時代が、自分の扱う商品やサービスをわかっていない
いまの状況や環境、待遇に不満だとしても、その感情に流されずに自分のできること、やるべきことをきちんとこなしていくことが大切。
社長になる人の多くは、40代で不遇の時期を過ごしている。そして、もう辞めようかなと思ったときでも、ぐっとこらえて、その場所で全力を尽くし、10年後にカムバックを果たしていることが圧倒的に多い。
⑤健康と時間を資産だと考える
見過ごしがちな資産は「健康」と「時間」。お金や土地などだけではない。
お金を増やすのは大変かもしれないが、極端なことを言えば、お金は無駄遣いをやめて、賢く運用すれば必ず増えていくもの。
しかし、時間は貯めることができない。毎日何もしなくても与えられるが、その日のうちに使い切っていかなければならない。
ぼーっとしていても時間は流れていく。時間は上手に使うことしかできない資産である。こういう性質をしっかり意識しておかないと、何か慌ただしいままになくなってしまうものが、時間である。
健康もなくなって初めて気が付く資産。
人生でもっとも大切なものの2つではないでしょうか。
その時間と健康というものの大切さを、40代ではしっかりみておきたい。
⑧世界に自分は何を残せるかを考える
仕事はその関わり方で、あなたの人生を奇跡に満ちたものにすることもできるし、退屈で灰色にすることもできる。
それは、その仕事をあなたがどう選んだか、どうやるかで決まる。
・奉仕する喜びは、幸せの源
ライフワークがもたらす、いちばんの報酬は、人に喜ばれる幸せである。
幸せに成功している人は、彼らがワクワクしてやることが、そのまま誰かを幸せにしている。
⑫新しいことに挑戦する
・仕事以外で楽しめることを探す
ふだんの仕事以外のことで楽しめることをもっておくと、これから後半の人生が楽しくてくる。
行動基準は、「自分が楽しいかどうか」。楽しいことを中心に生活していっていいのである。長い間、このことを忘れていませんか?
前回ご紹介した「東洋思想」に共通する考え方があります。
40代のうちに仕事以外で楽しめること、見つけて行動にうつしておくことは本当に大切。その時になってから探そうとしても難しい。
どんな状況の中でも幸せと豊かさを見出す。40代は、そういう訓練のスタートでもある。
後半の人生をずっと幸せで生きられるかどうかは、今日からの生き方にかかっている。自分の実力、個性を知り、すべてを受け入れることが大切。まわりを受け入れ、過去を受け入れ、未来も受け入れて、そして現在を楽しむ。それができたら、人生に幸せと平安を見出すことができる、と著者は最後に書いています。
ベストセラー作家の著者だからこそ書けた17個のヒント。
たくさんの示唆や学び、気づきをもらうことができました。
私も将来40代を迎えるにあたって、
ここに書いてある17個の中で特に共感・納得できたところは
必ず実践していこうと思いました。
改めて人生の折り返し地点という年齢を迎えることになったとき、
こういった成功者からのメッセージをしっかりと受け止めて、
自分なりに噛み砕いて、自分らしい後悔のない人生を歩んでいきたい。
そう思いました。
共感できる方はぜひ読んでみてください。
20代編、30代編もおすすめです!
アマゾンで詳細を見る
楽天で詳細を見る
関連書籍