ビジネス書や自己啓発書を読む前に この1冊。
やっぱり東大に受かる人は、同じ読書といっても普通の人とは違う読み方を無意識に実践しているんだなーと感心させられる1冊。と同時に、自分も同じ読書法をマネして実践するだけで読む力と地頭力をアップさせることができるんだ、と納得させられます。
会社で同じ情報を得ているのに、頭の回転の速い人が即座に「意見」や「質問」をしているのを見て、くやしい思いをしている方、同じ本を読んだ同僚が本から得た知識を自分よりもずっと長く記憶していることをうらやましく思う方必読です!
歴代東大合格者ゼロの無名校のビリ(偏差値35)から東大模試全国第4位を獲得し、東大にも見事 合格した現役東大生が書かれています。浪人中にこの読書法を
”実践”し、読解力と地頭力を身につけた結果合格した というのも納得しました。
世にあるたくさんの読書法とは違い、この本はかなり「実践」に焦点をあてています。例えば、“読書をする前に必ず行うこと”や、読書をしながら“付箋を効果的に利用する方法”、その他“一生使える本の選び方”などなど、役立つ実践方法が満載でした。
併せて読みたい!
ポイントとして、
・本は魚である。どんな文章でもどんな本でも、最初から最後まで1本、「骨」になる「主張」が通っている。その「骨」になる「主張」に、さまざまな「身」がついている。著者が伝えたいのは「骨」であって「身」ではありません。「身」をおいしく食べていると「骨」を見失ってしまうのです。
(だから、「骨」と「身」をきれいに分ける方法が説明されています。そして例示や論拠を整理して「身」をしっかりと食べ、著者が本当に言いたいことである「骨」をきれいに残す方法も書かれています。つまり、理解して要約する方法が具体的に説明されているのです。実践ていると地頭力が鍛えられそう。)
・「目標」の無い読書は完全に受け身。読解力や地頭力を鍛えるのなら、絶対に能動的な読み方にしないとダメ。そのために、読書をはじめる前に“表紙”や“帯”や“目次”を利用して「目標」→「道筋」→「現状」の順番で設定する。そしてそれらを付箋に書いて表紙の裏にペタッと貼っておく。
(本を読む前に目標や目的を実践しよう!と書かれている読書法の本はたくさんありますが、その目標や目的の”設定の仕方”がとてもシンプルでわかりやすいです。これをやるだけで、本を読んだ後に「そーなんだー」で終わらなくなりそうです。)
著者は1973年創刊の学内書評誌「ひろば」の編集長も務められています。また人気漫画「ドラゴン桜2」(講談社)に情報提供を行うプロジェクトチームのリーダーも務め、受験や学習全般に関してさまざまな調査・情報提供を行っておられます。
今までいろいろ本を読んでも「そうなんだー」で終わらしてしまっていた方には是非読んでほしい1冊だと思います。私もこの本で紹介されている数々の読書法を試しましたが、著者の主張を見失うことなく、また見失っても付箋がその都度助けてくれて、本当に読んでよかったと思います。読んだ後も、以前よりもかなり記憶が定着していますし、付箋のおかげで要点だけを復習することができます。
せっかくスキルアップや教養を上げるために本を読むなら、この本を読んでから読むことをオススメします。
アマゾンで詳細を見る
楽天で詳細を見る